cssとhtml一つで文章を左揃えしつつ
文章の長さに合わせて自動的に中央寄せすることができます。
一般的にページの幅をいっぱい使った左揃えの文章になりますが、
横幅を指定することなく、
左揃えの文章を全体を中央寄せすることができます。
 
 
というふうに全体を中央寄せし、文章を短めにすると印象が変わります。
これに画像を組み合わせると、インパクトのあるページになるので
この表示の仕方にこだわっていたことがあります。
(ちなみに、パソコンから閲覧したほうが、わかりやすいです。)
 
よくあるパターンとしてcssの組み方は、inline-block
.box{
text-align:center;
}
.text{
text-align:left;
display:inline-block;
}
 
htmlは
<div class="box"> <p class="text"> cssとhtml一つで<br> 文章を左揃えのまま中央寄せする方法<br> 横幅は指定していません。 </p> </div>
という記述方法です。
 
実際に表示させてみると、
cssとhtml一つで
文章を左揃えのまま中央寄せする方法
横幅は指定していません。
 
cssとhtmlを2ずつ組み合わせて左揃えのまま中央寄せしています。
少し複雑になってしまいますね。
やっていることは外側にある親要素を中央寄せして、
内側にある子要素を左揃えをしているということ。
複雑にはなりますが、親要素に横幅を指定することで
細かなカスタマイズができます。
 
 
これをシンプルな方法で表示させるには
まずはこちら、flex。
css
.flex-center{
   display:flex;
   justify-content: center;
}
 
html
<div class="flex-center"> cssとhtml一つずつで<br> 左揃えしながら中央寄せ。 </div>
 
こういう表示になります。
cssとhtml一つずつで
左揃えしながら中央寄せ。
 
display:flex;を親要素にして入れ子として
子要素に文章をいれて使うことが多いようですが、
子要素なしでも中央寄せができます。
 
ただし、古いブラウザには対応していないので、
その場合はcssとhtmlを2つ使った最初の方法か
次の方法を使うことになります。
 
 
その方法は、table。
css
.table-center{
  display: table;
  margin: 0 auto;
}
 
html
<div class="table-center"> シンプルな方法で<br> 左揃えしつつ全体は中央寄せ。 </div>
 
こちらもこのような表示になります。
シンプルな方法で
左揃えしつつ全体は中央寄せ。
 
文章の長さに合わせて自動的に左右に余白を作り、
中央寄せしてくれます。
 
左揃えのまま中央寄せさせるには、このようにいくつか方法があり、
cssとhtml一つずつでシンプルに表示させることができます。
 
文章の長さによって中央寄せさせることで
ページとしての印象が代わり、意外に使えるので、
これらのコードを必要に応じて使い分けましょう。
 
スポンサードリンク

 
